講習会の開催案内

当協会で開催している講習会

環境保全講習会

公害及び境関係法令、公害防止処理技術等の 直面した課題を取り上げ、栃木県・宇都宮市の環境担当部局や、関係団体と連携し、講習会を開催しています。

工場見学研修会

 会員向けの事業として、環境保全に関する幅広い知識を醸成し、各事業所における環境保全対策の一助とするため、先進的な取組等を行っている工場等の見学研修会を開催しています。

行政懇談会

 県の環境行政の課題について県の所管課から説明を受けるとともに、担当職員と意見交換を行う行政懇談会を開催しています。

【令和6年度実績】

◆第1回(栃木県及び宇都宮市との共催)
「災害による化学物質等による被害の未然防止について」
◆第2回
「公害紛争処理制度の概要等について」
「PRTR制度の概要等について」
「脱炭素型ワークスタイルへの転換と定着」
◆第3回
「有機フッ素化合物(PFAS)に関する環境省の取組」

【令和6年度実績】

◆第1回
花王(株)栃木工場
県営処分場エコグリーンとちぎ





【令和6年度実績】

◆第1部:環境行政に関する講演
「栃木県におけるプラスチック資源循環の推進について」
◆第2部:環境行政に関する意見交換
 会員から提出された6項目について、県の担当職員から説明を受け、意見交換

公害防止管理者等(水質関係)
国家試験受験講習会

公害防止管理者の国家試験を受験される方向けに、国家試験の受験対策として、専門分野の講師による講習会を3日間の日程で開催しています。

EMS内部環境監査員
養成講習会

内部環境監査員に不可欠な基礎知識の講義に加え、グループ演習での模擬監査など実践的な講習会を2日間の日程開催しています。

当協会が後援する
講習会

 他団体等が開催する環境に関する講習会を後援し、会員あて開催を御案内しています。

【令和6年度実績】

◆1日目
 公害総論、水質総論
◆2日目
 汚水処理特論
◆3日目
 水質有害物質特論、大規模水質特論、汚水処理特論

【令和6年度実績】

◆1日目
講義:「要求事項」の解釈のしかた ほか
演習:チェックシートの作成 ほか
◆2日目
講義:内部環境監査員の心得・注意点 ほか
演習:模擬監査 ほか

【令和6年度実績】

栃木県、宇都宮市、公益財団法人栃木県環境保全公社の3者共催による講習会を後援
◆産業廃棄物排出事業者向け講習会
「違反事例に学ぶ廃棄物処理法」
「循環経済で拓く企業革新と地方創生」
◆産業廃棄物処理業者向け講習会
「サーキュラーエコノミー時代の廃棄物処理に向けて」

講習会の動画配信

Information

会員専用

 環境保全講習会のうち、環境法令をテーマとした講習について、YouTubeチャンネルで視聴いただけます。